“About poetry compiled in the first anthology, Manyo-Shu by Yoshihiro Kuromichi” |
translator : Mutsuo Shukuya auditor : Bruce Wyman |
The second verse of Manyo-Shu Vol. I(choka-long poem) composed by Emperor, Jyomei, when he watched his country standing on the Mt. Kaguyama Ya ma to ni ha/ mu ra ya ma are do/ To ri yo ro fu/ a ma no ka gu ya ma No bo ri ta chi/ ku ni mi wo su re ba/ Ku ni ha ra ha/ ke mu ri ta tsu ta tsu U na ha ra ha/ ka ma me ta tsu ta tsu/ U ma shi ku ni zo/ a ki tsu shi ma Ya ma to no ku ni ha When I look around/ the grand fields of my country standing on the peak,/ one of the most wonderful, Mt. Kaguyama,/ up which I climb this morning, I find thin columns/ of smoke rising from each house, while I watch the birds/ flying out above the ponds: I would like to tell/ all the people and give my thanks to the great creator. |
About poetry composition as one of the Emperor's duties
This poem above suggests us that poetry composition was thought of as one of the duties of each emperor who is given talent to communicate with the creator through poetry. That is to say, he is regarded originally not as the creator himself but as an individual who can communicate with the creator while he is Emperor, but that he will lose this ability after he leaves his position as Emperor. (Of course, in those days everyone seemed to have a talent to communicate with the creator through poetry but the Emperor seemed to have the best ability to do so.)
Today this thought may seem to be anti-scientific, but I would like to declare that the Emperor himself should show us such poetry as a message from the creator, at least from the sprit of each year itself, as well as poems in which he expresses his personal impression about his ordinary life.
Although I understand the feelings of people from other countries who oppose the old Imperial system and who would not attribute any special talents, such as composing poetry as a message from the creator, to the Emperor, I hope those in charge of the Imperial Household Agency suggest to him that one of his tasks is to compose poetry as a prayer for peace and happiness for the people of the world, or at least Japan, and such poetry as encourages people to make effort in their lives, on the basis of the historical facts.
万葉集入門巻一(二)神への祈りの歌 「大和には 郡山あれど とりよろふ…」
天皇の、香具山に登りて望国(くにみ)したまひし時の舒明(じょめい)天皇御製歌
大和(やまと)には/郡山(むらやま)あれど/ とりよろふ/ 天(あま)の香具山(かぐやま)
登り立ち 国見(くにみ)をすれば/ 国原(くにはら)は/ 煙(けぶり)立つ立つ
海原(うなはら)は/?(かまめ)立つ立つ/うまし国そ/ 蜻蛉島(あきづしま)/大和の国は
巻一(二)現代語訳
…………………………………………………………………………………………………
大和には多くの山があるけれど とりわけ立派な天の香具山 その頂に登って大和の国を見渡せば 土地からはご飯を炊く煙がたくさん立っているよ 池には水鳥たちがたくさん飛び交っているよ ほんとうに美しい国だ この蜻蛉島大和の国は
…………………………………………………………………………………………………
万葉集巻一の二番目に収録されている、舒明(じょめい)天皇の国見の歌です。天の香具山(あまのかぐやま)は大和三山の一つに数えられ、現在では香久山とも書きます。その昔、天から降りてきた山ともいわれる大和で最も格式の高い山です。
この歌、一見すると単なる香具山からの風景を見て詠んだ風景歌のようにも取れますが、実はもっと深い呪術的な意味があるのだといわれています。つまり、その国を見渡しながら「大和の国はすばらしい国である」と詠うことによって言霊の力で大自然の神々に語り掛け、実際にそのような国になるように祈っているわけです。ですから、この歌に詠まれている風景は、実際にはその時点で目の前にあるわけではないのですね。
天皇の御歌(天皇の仕事)
本来、天皇とはこのように歌を通じて神々と交信できる力を与えられたもののことを指していたのです。つまり、天皇=神ではなかったわけですね。
(後に大和朝廷が力を付けてくるにつれて、天皇=現人神(あらひとがみ)という考え方が出て来るようになりますが…)そして天皇の位を譲ると、その力を失ってしまうとも考えられていました。この時代には天皇以外の普通の人々の言霊(歌)にもそのような効力があると信じられていたようですが、おそらく天皇という位はその力のもっとも強い使い手のことだったのでしょう。
今の世ではさすがにこのような考え方は非科学的すぎますが、ただ、あえて言わせていただくなら毎年歌会始などで披露される天皇陛下の御歌にこのような呪術性をまったく感じなくなっているのは残念で仕方がありません。
先の戦争での反省から、天皇に神的な力を持たせてはいけないというのはよく分かりますが、日本の伝統詩として公務としての歌会始(もちろん、普段は呪術的でない普通の歌を詠まれればよいとは思いますが)であるのですから、宮内庁のお歌係の歌人の方には、そのような歴史を踏まえて陛下に公務としての国誉めや民の幸せを祈る御歌も、普通の歌と平行してお教えしていただきたいものです。って、なんだか立場をわきまえないものすごく偉そうなことを書いてしまいましたね^^;まあ、後半は戯言だと思って読み流してください(苦笑)
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)