万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)
スポンサード リンク
貧窮問答(びんぐもんだふ)の歌一首并せて短歌
風雑(まじ)り 雨降る夜(よ)の 雨雑(まじ)り 雪降る夜(よ)は 術(すべ)になく 寒くしあれば 堅塩(かたしほ)を 取(と)りつづしろひ 糟湯酒(かすゆざけ) うち啜(すす)ろひて 咳(しはぶ)かひ 鼻びしびしに しかとあらぬ 髯(ひげ)かき撫でて 我(あれ)を措(お)きて 人は在らじと 誇ろへど 寒くしあれば 麻衾(あさぶすま) 引き被(かがふ)り 布肩衣(ぬのかたぎぬ) 有りのことごと 服襲(きそ)へども 寒き夜すらを 我(われ)よりも 貧しき人の 父母は 飢(う)ゑ寒からむ 妻子(めこ)どもは 乞ふ乞ふ泣くらむ この時は 何(いか)にしつつか 汝(な)が世は渡る
天地(あめつち)は 広しといへど 吾(あ)が為(ため)は 狭(さ)くやなりぬる 日月(ひつき)は 明(あか)しといへど 吾(あ)が為(ため)は 照りや給はぬ 人皆か 吾(あ)のみや然る わくらばに 人とはあるを 人並(ひとなみ)みに 吾(あれ)も作(なれ)るを 綿も無き 布肩衣(ぬのかたぎぬ)の 海松(みる)の如(ごと) わわけさがれる 襤褸(かかふ)のみ 肩にうち懸け 伏廬(ふせいほ)の 曲廬(まげいほ)の内に 直土(ひたつち)に 藁(わら)解き敷きて 父母は 枕(まくら)の方(かた)に 妻子(めこ)どもは 足(あし)の方(かた)に 囲(かこ)み居(い)て 憂へ吟(さまよ)ひ 竈(かまど)には 火気(ほけ)ふき立てず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣懸(か)きて 飯炊(いひかし)く 事も忘れて 鵺※1鳥(ぬえどり)の 呻吟(のどよ)ひ居(を)るに いとのきて 短き物を 端截(はしき)ると 云へるが如く 楚取(しもとと)る 里長(さとをさ)が声は 寝宿戸(ねやど)まで 来(き)立ち呼(よ)ばひぬ かくばかり 術(すべ)無きものか 世間(よのなか)の道
※1「鵺」は原文では「空」+「鳥」
巻五(八九二)
-----------------------------------------------
風まじりに雨降る夜、雨まじり雪降る夜はどうしようもなく、寒いので堅塩を取りつまみ糟酒をすすって、咳をし鼻をびしびし鳴らして、さもしい髯をかき撫でてそれでも「私以上の男などそうは居まいと」威張ってはみてもやはり寒いので、麻の夜具を被って布肩衣を何枚も重ねてもそれでも寒い夜を、私よりもさらに貧しい人の父母は飢えて寒いだろうに、妻子はお腹が減ったと泣くだろうに、そんなときはどうやって君は世を渡っているのか。
天地は広いというけれど私にとっては狭くなるようだ。日月は明るいというけれど私には照ってはくれないようだ。人はみんなこんなものなのだろうか。それとも私だけがこうなのだろうか。とりわけて人間として生きているのに、人並みに私も働いているのに、綿も入っていない布肩衣の海藻のように破れて垂れ下がっているのを肩にうち掛け、伏すように潰れそうな、倒れそうないおりの内に、地面に直に藁を敷き、父や母は私の頭の方で、妻子は私の足の方で私を囲うように眠っている。憂いて嘆き、かまどには火をつけることもなく、飯を蒸す道具には蜘蛛の巣が掛かって飯を炊くことも忘れ、ぬえ鳥のようにないてばかりいると、ただでさえ短いものをさらに切るというかのように、若枝の鞭をもって里長が寝屋戸まで税の徴収に来る。これほど術のないものか世の中の道は。
-----------------------------------------------
この歌は山上憶良(やまのうへのおくら)の作で、「貧窮問答の歌」と呼ばれる非常に有名な長歌です。
「何(いか)にしつつか 汝(な)」が世は渡る」までが前半部分で、ここまでは一人の男が自分の貧しい暮らしを語り、自分よりもさらに貧しい人はどうやって生きているのかと問いかけます。
「天地(あめつち)は 広といえど」以降はそれに対してのさらに貧しき男の応えです。
「かまどには火をつけることもなく、飯を蒸す道具には蜘蛛の巣が掛かって飯を炊くことも忘れている」とはなんとも凄惨な状況ですね。
山上憶良は筑前守などの地方の官人の職にあり本来は民から税を徴収する側ですが、その憶良がこれほど民の側に立ってこの歌を詠んでいることに少し驚かされます。
かつてはこの歌の前半部分の主体も貧しい民と解釈されていましたが、近年では前半は官人であり、官人が自分よりも貧しい民に問いかけている内容の歌との解釈が一般的なようです。
実際にこの時期は地方の民の間でも飢饉や疫病などが流行り、人々の暮らしはけっして楽なものではありませんでした。
憶良がこの「貧窮問答の歌」を詠んだのは彼が筑前守の任期を終えて京へ帰った後のことと言われており、憶良が亡くなる少し前のことだったと思われます。
あるいは憶良は自分の人生の最後の仕事として、民たちの窮状を中央に訴えるためにこの歌を詠んだのかも知れませんね。
スポンサード リンク
万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2014 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
Amazon.co.jp - 通販