万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)
スポンサード リンク
藤原宮の御井(みゐ)の歌
やすみしし わご大王(おほきみ) 高照らす 日の御子(みこ) 荒栲(たへ)の 藤井が原に 大御門(おほみかど) 始め給ひて 埴安(はにやす)の 堤の上に あり立たし 見(め)し給へば 大和の 青香具山(あをかぐやま)は 日の経(たて)の大御門に 春山と 繁(しみ)さび立てり 畝火(うねび)の この瑞(みづ)山は 日の緯(よこ)の 大御門に 瑞山(みづやま)と 山さびいます 耳成(みみなし)の 青菅山(あおすがやま)は 背面(そとも)の 大御門に 宜(よろ)しなへ 神さび立てり 名くはし 吉野の山は 影面(かげとも)の 大御門ゆ 雲居(くもゐ)にそ 遠くありける 高知るや 天(あめ)の御蔭(みかげ) 天(あめ)知るや 日の御蔭の 水こそば 常(とこしへ)にあらめ 御井(みゐ)の清水(しみず)
巻一(五二)
-----------------------------------------------
すべての国土をお治めになるわが大君、高く輝く日の御子は、荒布の藤井原の野の上に大きな御門の朝廷をお作りになって、埴安の堤の上にお立ちになりご覧になれば大和の青々とした香具山は日の出る東の大御門のほうに春山として繁って立っている。
畝火のこの瑞々しい山は日の沈む西の大御門に対してめでたき山としてその山の姿を見せている。
耳成の青菅山は北面の大御門に格好の姿で神々しく立っている。
その名も美しき吉野の山は、南面の大御門の遠く雲の向こうにある。
高々と統治なされる天の宮殿、天の宮の水こそは永久にあるだろう。御井の清水よ。
-----------------------------------------------
この歌は藤原京を讃える歌として詠まれたもので、おそらくは宮廷歌人の誰かの作だと思われますが詳しい作者は不明です。
冒頭で天皇の偉業を誉め、そこから藤原京を囲む東の香具山、西の畝火山(畝傍山)、北の耳成山の大和三山を詠い上げ、南の遠く雲の向こうの吉野山まで詠うことで、藤原京が三山鎮めの神々しき地であり、霊験麗しき仙境、吉野の山にも囲まれている目出度き土地であることを讃め称えています。
そしてその地に湧く御井の清水のように永久に続く京であると…
この歌もおそらくは、藤原京造営の直後に永久に繁栄する京であれとの願いを込めて詠まれた呪術歌なのでしょうね。
この歌だけを読んだだけではなかなか想像がしにくいかと思いますが、実際に藤原京の跡に立つといまも香具山、耳成山、畝傍山の大和三山が藤原京を囲むように立ち、遠く雲の向こうの南には吉野の山々が連なっています。
永久の京であれと詠われた京の姿はもうどこにもありませんが、それでも藤原京の跡に立ってこの歌を口ずさめば、在りし日の宮殿と京の姿が蘇ってくるようなそんな幻にとらわれるのです。
奈良県橿原市の奈良文化財研究所藤原宮跡資料室にある「藤原宮の御井(みゐ)の歌」資料。
藤原宮跡。
永久の京であれと詠われた京の姿はいまはもうどこにもありませんが、それでもこの地に立ってこの歌を口ずさめば在りし日の宮殿と京の姿が蘇ってくるようなそんな幻にとらわれます。
東の香具山。
西の畝傍山(畝火)山。
北の耳成山。
遠く南には吉野の山々が千年以上も経った今もなお藤原京跡を囲っています。
スポンサード リンク
関連記事
万葉集巻一の他の歌はこちらから。
万葉集巻一
万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2014 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
Amazon.co.jp - 通販