万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


かけまくも ゆゆしきかも 言はまくも あやに畏(かしこ)き 明日香の 真神(まがみ)が原に ひさかたの 天(あま)つ御門(みかど)を かしこくも 定めたひて 神さぶと 盤隠(いはがく)ります やすみしし わご大王の きこしめす 背面(そとも)の国の 真木(まき)立つ 不破(ふは)山越えて 高麗剣(こまつるぎ) 和暫※1(わざみ)が原の 行宮(かりみや)に 天降(あも)り座(いま)して 天(あめ)の下 治(をさ)め給ひ 食(を)す国を 定めたまふと 鶏(とり)が鳴く 吾妻(あづま)の国の 御軍士(みいくさ)を 召(め)し給ひて ちはやぶる 人を和(やは)せと 服従(まつろ)はぬ 国を治めと 皇子(みこ)ながら 任(よさ)し給へば 大御身(おほみみ)に 太刀(たち)取り佩(は)かし 大御手(おほみて)に 弓取り持たし 御軍士を あどもひたまひ 斉(ととの)ふる 鼓(つづみ)の音は 雷(いかづち)の 声(おと)と聞くまで 吹き響(な)せる 小角(くだ)の音も 敵(あた)見たる 虎(とら)が吠(ほ)ゆると 諸人(もろひと)の おびゆるまでに 捧(ささげ)げたる 幡(はた)の靡(なびき)は 冬ごもり 春さり来れば 野ごとに 着(つ)きてある火の 風の共(むた) 靡くがごとく 取り持てる 弓弭(ゆはず)の騒(さわき) み雪降る 冬の林に 飃(つむじ)風かも い巻き渡ると 思ふまで 聞(き)きの恐(かしこ)く 引き放(はな)つ 矢の繁(しげ)けく 大雪の 乱れて来(きた)れ 服従(まつろ)はず 立ち向かひしも 露霜(つゆしも)の 消(け)なば消(け)ぬべく 行く鳥の あらそふ間(はし)に 渡会(わたらひ)の 斎(いつき)の宮ゆ 神風(かむかぜ)に い吹き惑(まど)はし 天雲(くも)を 日の目も見せず 常闇(とこやみ)に 覆(おほ)ひ給ひて 定めてし 瑞穂(みずほ)の国を 神(かむ)ながら 太敷(ふとし)きまして やすみしし わご大君(おほきみ)の 天の下 申(まを)し給へば 万代(よろづよ)に 然(しか)しもあらむと 木綿花(ゆふはな)の 栄ゆる時に わご大君 皇子(みこ)の御門(みかど)を 神宮(かむみや)に 装(よそ)ひまつりて 使はしし 御門(みかど)の人も 白栲(しろたへ)の 麻衣着(あさごろも) 埴安(はにやす)の 御門の原に 茜さす 日のことごと 鹿(しし)じもの い匍(は)ひ伏し(ふ)つつ ぬばたまの 夕(ゆふへ)になれば 大殿を ふり放(さ)け見つつ 鶉(うづら)なす い匍(は)ひもとほり 侍(さむら)へど 侍(さむら)ひ得(え)ねば 春鳥(はるとり)の さまよひぬれば 嘆(なげ)きも いまだ過ぎぬに 憶(おも)ひも いまだ尽(つ)きねば 言(こと)さへく 百済(くだら)の原ゆ 神葬(かみはふ)り 葬りいませて 麻裳(あさも)よし 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 高くしまつりて 神ながら 鎮(しづ)まりましぬ 然れども わご大君の 万代(よろづよ)と 思ほしめして 作らしし 香具山の宮 万代に 過ぎむと思へや 天(あめ)の如 ふり放け見つつ 玉襷(たまだすき) かけて偲(しの)はむ 恐(かしこ)くありとも

※1:原文では「斬」の下に「足」

巻二(一九九)
-----------------------------------------------
口にするのもはばかられることだけれど、ことばで言うのもまことにおそれ多いことだけれど、明日香の真神が原に天の朝廷をかしこくもお定めになって、神として岩戸に隠れておいでのわが大君が、お治めになる美濃の国の真木しげる不破山を越えて高麗の剣の輪、和暫の原の行宮に神としておいでになり、天の下を治め、国を平定なさると、鳥の鳴く東の国の軍衆をお召しになり、荒々しい人々をなごませ、服従しない国を統治せよと高市皇子に任命なさると、皇子はそのお体に太刀をつけられ御手に弓を取り持たれ軍衆を統率され、その軍衆を整える鼓の音は雷鳴かと思われるほど、吹き響かせる小角の音も敵を見た虎が吠えるのかと人々がおびえるまでに捧げた旗の靡くことは、冬も終わって春になるとあちこちの野につける野火の風とともに靡くように、兵士の手に取り持った弓の弭の動くことは、み雪降る冬の林につむじ風が吹き巻き渡かと思われるほど恐ろしく聞かれた。
引き放つ矢がはげしく大雪の乱れるように飛んでくると従わずに立ち向かってきた者たちは、たとえば露や霜がそのすぐ消えてしまうように、飛び翔る鳥のように右往左往しているときに、皇子は渡会の神の宮から吹く神風によって賊軍を吹きまよわせ、天の雲を、太陽の光も見せぬまでに真っ暗にめぐらして賊軍を平定なさった。
そして隅々まで統治なさるわが大君がこのみのり豊かな国に、神として君臨なさり、政治をお助けになったら万年の後までこのようであろうと木綿の花のように栄えているときに、わが大君、御子の御殿を神の宮として装いまつって、お使いになった御殿の人も、白布の麻の服をつけ、埴安の御殿の原に、茜色きざす日の間中、鹿のようにはらばい伏しつづけ、ぬばたまの黒々とした夜になると、御殿を遠くに見ながら、鶉のようにはいまわってはお仕えすれど、いつまでもお仕えすることも出来ないので、春鳥の声のようにあちこちとさまよえば、嘆きもいまだ新たに、お慕いする心も失っていないので、言も通わぬ百済の原を通って、神々しくも葬り申し上げ、麻の裳もよい紀という城上の宮を永遠の宮として高々とお作り申し上げて、皇子は神のままお鎮まりなさった。
それにしても、わが大君が万年の後までもとお考えになってお作りなさった香具山の宮は、幾年の後もなくなることが考えられるだろうか。
天を仰ぐように見ながら、玉の襷をかけるように心にかけてお慕いしよう。
恐れ多いことだけれども。
-----------------------------------------------

高市皇子(たけちのみこ)は天武天皇の皇子のひとりで長屋王(ながやのおほきみ)の父にあたる人物。
この長歌は高市皇子が亡くなったときに柿本人麿が詠んだ挽歌です。
万葉集の歌の中で最長の長さの歌であり、そのあまりの長さに最初から読むことを放棄してしまわれる方もいらっしゃるかも知れませんが高市皇子は持統天皇のもとで太政大臣として天皇にも近いほどの力を持った(一説によると天皇の位についていたとも?)飛鳥時代の重要な執政者ですのでここであらためて取り上げておきたいと思います。

この長歌では初めに先帝である天武天皇の偉業を褒めたたえ、つぎに、その天武天皇のもとで武勇を奮い働いた高市皇子の死を惜しむ内容となっていますが、その仰々しさは人麿のいかにも宮廷歌人らしい作風になっていますね。
高市皇子は壬申の乱の時にも実際に剣を取り美濃の不破で近江軍と闘った武勇に優れた皇子でもあったので、この挽歌でもその偉業が大きく取り立てられています。
まあ、宮廷歌人というのは天皇や朝廷の偉業を褒めたたえるのが仕事ですので、少し大げさすぎる表現になっているところは仕方のないところですが…

先にも述べましたが、この挽歌は万葉集の中で最も長い長歌であり、そのことからも高市皇子が持統天皇の統治下で大きな権力を持っていた存在であったことが想像できます。
太政大臣として、天皇の臣下の最高位であった高市皇子は持統天皇にとっても心強い存在であったのではないでしょうか。


奈良県明日香村にある高松塚古墳。
一説によると高市皇子の墓ではないかともいわれています。



高松塚古墳では昭和47年の発掘調査で、日本で初めて石室内に描かれた色鮮やかな壁画が発見されました。
高松塚古墳のすぐそばにある壁画館では、発掘当時の石室内を復元したリアルな実物大模型や壁画の複製を見ることが出来ます。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻二の他の歌はこちらから。
万葉集巻二


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2014 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販