万葉集入門
万葉集入門
現存する日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


古歌(こか)に曰(い)はく

橘(たちばな)の寺の長屋にわが率寝(ゐね)し童女放髪(うなゐはなり)は髪上げつらむか

右の歌は、椎野連長年脈(しひのむらじながとしみ)て曰はく「それ寺家(じけ)の屋は俗人の寝(ぬ)る処にあらず。また若冠(じやくくわん)の女を称(い)ひて『放髪丱(うなゐはなり)』といふ。然らば腹句已(すで)に『放髪丱』といへれば、尾句(びく)に重ねて著冠(ちやくわん)の辞(こと)を云ふべからず」といへり。

左注訳
右の歌は、椎野連長年が診て言うには「寺の長屋は俗人の寝るところではない。また成人したばかりの女を『放髪丱(うなゐはなり)』と言う。それなら四句目に『放髪丱』と言っているのだから、結句で重ねて成人したことを示す言葉を言う必要がない」と。

巻十六(三八二二)
-----------------------------------------------
橘の寺の長屋に連れて来て寝た童女髪の少女は、今ごろはもう髪上げして誰かの妻になっているだろうかなあ
-----------------------------------------------

この歌は、題詞に「古歌に曰はく」とあるように、古い時代から詠い継がれてきた伝誦歌です。
橘(たちばな)の寺は、」奈良県明日香村にある橘寺(たちばなでら)のこと。
長屋は、寺の僧侶たちが寝泊まりする僧房のことでしょうか。

歌の内容はそんな「橘の寺の長屋に連れて来て寝た童女髪の少女は、今ごろはもう髪上げして誰かの妻になっているだろうかなあ」と、かつて橘寺の長屋に連れ込んで一緒に寝た幼かった少女は、今頃はもう他の人の妻になっているだろうかと想像した一首となっています。
歌の内容をそのまま信じて読むと、橘寺の僧侶の男が少女を長屋に連れ込んで一晩を一緒に過ごしたと言う、なんとも色濃いめいた一首になりますね。

ただ、この歌については、左注で、椎野連長年(しひのむらじながとし)と言う人物が、寺の長屋は俗人の寝るところではなく成人したばかりの女を『放髪丱(うなゐはなり)』と言うなら四句目に『放髪丱』と言っているのだから、結句で重ねて成人したことを示す言葉を言う必要がない」と痛烈に批判したことが書かれています。
椎野連長年は、天智天皇の治世の頃に渡来した四比(しひ)忠勇の子孫で医術の心得があるらしく、「脈(み)て」とあるのは「歌病」を意識した表現でしょうか。

どうやら椎野連長年はこの歌を俗人が少女を寺に連れ込んで一緒に寝たと解釈したようです。
また、「童女放髪(うなゐはなり)」を「放髪丱(うなゐはなり)」と解釈しているようですね。

ただ、「童女放髪」は成人前の少女のお下げ髪のことであり、「放髪丱」は幼児のあげまきの髪形を言いまったく別のものであることから、これらの指摘は当てはまらないものと思います。
(ちなみに、年頃の女性が髪を結い上げるのは結婚した証でもありました。)
長屋についても、寺の僧侶が少女を連れ込んだと解釈すれば問題はない(戒律上の問題はありますが)ですよね。

現代であれば僧侶が少女を寺に連れ込んで一緒に寝たなど、ワイドショーや週刊誌で連日叩かれそうな内容ですが、飛鳥時代の大らかな時代にはこういうことも許される風潮があったのではないでしょうか。
実際、現代人のわれわれが読んでも、どこかこの歌の作者に憎めないものを感じてしまいますよね。
人間とは、戒律や道徳を重んじる心を持ちながら、同時に男女の恋の愚かさを愛しく思う心も持ち合わせた生き物なのではないでしょうか。

まあ、実際のところは橘寺周辺の伝誦歌として楽しまれてきた歌で、この歌の内容がどこまで事実かなどを問う必要もないとは思いますし、どちらにしても椎野連長年の指摘は野暮といった感じがします(笑)


奈良県明日香村の橘寺。
聖徳太子が創建したとも伝えられ、太子はこのあたりにあった馬小屋で生まれたとも云われています。



橘寺。



橘寺の本堂。



橘寺にあるこの歌の歌碑。
少し分かりにくい場所ですが、寺の中の南東の収蔵庫の前にあります。



歌の解説。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻十六の他の歌はこちらから。
万葉集巻十六


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2018 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販