万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


後岡本宮御宇天皇代(のちのをかもとのみやにあめのしたしらしめししすめらみことのみよ)〔天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)、後即位後岡本宮(のちにのちのをかもとのみやにあまつひつぎしらしめす)〕

額田王の歌

熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮(しほ)もかなひぬ今は漕ぎ出(い)でな

右は、山上憶良大夫の類聚歌林を検(かむが)ふるに曰はく「飛鳥岡本宮に天の下知らしめしし天皇の元年己丑(きちう)、九年丁酉(ていいう)の十二月己巳(きし)の朔(つきたち)の壬午(じんご)、天皇大后(おほきさき)、伊予の湯の宮に幸(いでま)す。後岡本宮に天の下知らしめしし天皇の七年、辛酉(しんいう)の春正月丁酉の朔の壬寅(じんいん)、御船西征して始めて海路に就く。庚戌(かうじゅつ)、御船、伊予の熟田津の石湯(いはゆ)の行宮に泊(は)つ。天皇、昔日(むかしひ)より猶(な)ほ存(のこ)れる物を御覧(みそなは)し、当時(そのかみ)忽ち感愛(かなしみ)の情(こころ)を起す。所以(ゆゑ)に歌詠(うた)を製(つく)りて哀傷したまふ」といへり。すなはちこの歌は天皇の御製(おほみうた)なり。ただ、額田王の歌は別に四首あり。

巻一(八)
-----------------------------------------------
熟田津に船出しようと月を待っていると潮の流れもちょうど良くなった。さあ今こそ漕ぎ出でよう。
-----------------------------------------------

この歌は斉明天皇が四国の伊予の熟田津へ行宮され、そこから九州へ渡る時に額田王(ぬかたのおほきみ)が詠んだ一首。
左注によればこの歌は額田王の歌ではなく斉明天皇の御製ということになっていますが、斉明天皇が詠まれた御製は別の歌のことでありこの歌自体は額田王の作である可能性が高いそうです。
(まあ、斉明天皇が詠まれたとされる御製についても額田王の代作のようなのでその点はあまり論じる必要はなさそうですが…)

斉明天皇が四国に行宮されたとされる斉明七年は日本が朝鮮半島にある百済(くだら)の要請を受けて新羅(しらぎ)征討に出兵した年であり、斉明天皇のこの行幸も四国から九州へ渡ってそこから新羅に出兵する時のもののようですね。
内容としては「四国の熟田津から船に乗って九州へ向かおうと月を待っていたら潮の流れもちょうど良くなった。さあ今こそ漕ぎ出でよう」との意味ですが、この歌も単純に目の前の状況を詠ったわけではなくこれから先の船の航海の安全を祈願しての呪術歌と思われます。
実際、万葉集には他にもこの手の船の航海の前に詠まれた祈りの歌がいくつか収録されており、このような歌を詠んで航海の安全を祈願することはこの時代のひとつの風習でもあったのでしょう。
歌の言霊の祈りが通じたのかこの後、斉明天皇や額田王は熟田津の港から出航し無事に九州にたどり着きました。
ただ、その後、筑紫の地で斉明天皇が急死して亡くなり、以後、天皇不在のまま中大兄皇子の指揮によって率いられた新羅征討軍も「白村江の戦い」で惨敗するなど、日本には大きな痛手と衝撃を受ける敗戦となりました。


日本の新羅征討
この時期(六〜七世紀)、朝鮮半島では高句麗(こうくり)、新羅(しらぎ)、百済(くだら)の三国が存在し対立していました。
そんな中、高句麗と百済に挟まれ圧迫される立場にあった新羅は高句麗との対立のさなかで、中国を統一した唐に救援を要請。
もともと隋の時代から高句麗と対立関係にあった唐はこれを受けて新羅を冊封国(従属国)として救援する形で高句麗に出兵します。

しかし高句麗を相手に苦戦を強いられた唐は方針を転換し、その矛先をもう一つの国である百済へ変更。
高句麗ほどの力を持たない百済は唐と新羅の連合軍によってたちまち崩壊してしまいました。
それでも百済の遺臣たちは抵抗をつづけ、もともと関係の深かった日本へ救援の要請を出します。
百済が完全に滅ぼされてしまえば唐と新羅の連合軍は次の矛先を日本に向けかねないと危機を感じたこともあり日本は百済救援のための派兵を決定しました。
しかし日本軍は白村江の戦いで惨敗。

日本の救援軍も敗北したことで百済は完全に滅亡してしまいました。
その後、高句麗打倒を目指す唐は日本と和睦し、唐と新羅の連合軍は高句麗を滅ぼします。
高句麗が滅んだことで今度は朝鮮半島を支配下に治めようとする唐と新羅の間で争いが勃発。
新羅が滅べば次は唐が日本を狙ってくると恐れた日本は、新羅との関係も急速に強化していくこととなるのでした…


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻一の他の歌はこちらから。
万葉集巻一


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販