万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


田口広麿(たぐちのひろまろ)の死(みまか)りし時に、刑部垂麿(おさかべのたりまろ)の作れる歌一首

百足(ももたら)らず八十隅坂(やそすみさか)に手向(たむけ)せば過ぎにし人にけだし逢(あ)はむか

巻三(四二七)
-----------------------------------------------
百に少し足らない八十の多くの隅坂に手向したなら亡くなった方にお逢いすることが出来るだろうか。
-----------------------------------------------

この歌は田口広麿(たぐちのひろまろ)の亡くなった時に、刑部垂麿(おさかべのたりまろ)が詠んだ挽歌です。
田口広麿については詳しいことはよくわからないのですが、慶雲二年(七〇五)の十二月に従六位上から従五位下に昇進したと続日本紀に記されている田口朝臣広麿と同一人物でしょうか。
題詞には「死(みまか)りし」とありますが、五位以上の人物の死には普通は「卒(みまか)る」と表現することから、あるいは罪を得て刑死したのではないかとの説もあるようですね。
この歌の作者の刑部垂麿についても詳しいことはよくわかっていないようです。

そんな田口広麿の死に対して「百に少し足らない八十の多くの隅坂に手向したなら亡くなった方にお逢いすることが出来るだろうか。」と、田口広麿の魂に逢いたいと語り掛ける一首となっています。
このことからも田口広麿と刑部垂麿の関係の深さが推測できますね。

「百足(ももた)らず」は「百に足らない」の意味ですが、この場合は「八十」を引き出す枕詞としての使用になっています。
「八十隅坂(やそすみさか)」は八十もある隅の坂のことですが、これは「あの世への道の隅」の意味で解釈されることが多いようですね。
ただ、一説によると奈良県榛原町の墨坂(すみさか)のこととする説もあるようです。

この時代、道々の坂には神が居ると信じられており、人々はその場所を通る時には幣(ぬさ)などを手向けて通行の無事を祈ってから通りました。
この歌ではそんな隅坂の神々に「手向けをしたなら亡くなった方にお逢いすることが出来るだろうか。」と詠われていますが、あの世への道の坂の神なら手向けをすることで死者に逢わせてくれるのではないかと考えたのでしょうか。

この時代の人々の死後の世界の捉え方を知る興味深い一首でもありますね。


奈良県榛原町にある墨坂伝承地の石標。
「八十隅坂」は「あの世への道の隅」の意味で解釈されることが多いようですが、一説によると坂の多い榛原町の墨坂(すみさか)であるとも…
墨坂伝承地の石標は、榛原の国道165号線を榛原小学校のほうに曲がってすぐ(国道165号線沿いの榛原小学校への案内標識が目印)のところにあります。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻三の他の歌はこちらから。
万葉集巻三


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販