万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


天平(てんぴょう)元年己巳(きし)。摂津国(つのくに)の班田(はんでん)の史生丈部龍麿(ししやうはせつかべのたつまろ)の自ら経(わな)き死(みまか)りし時に、判官大伴宿禰三中(じようおほとものすくねみなか)の作れる歌一首并て短歌

天雲(あまぐも)の 向伏(むかふ)す国の 武士(ますらを)と いはゆる人は 皇祖(すめろき)の 神の御門(みかど)に 外(と)の重(へ)に 立ち候(さもら)ひ 内(うち)の重(へ)に 仕(つか)へ奉(まつ)り 玉葛(たまかづら) いや遠長(とほなが)く 祖(おや)の名も 継(つ)ぎゆくものと 母父(ははちち)に 妻(つま)に子等(こら)に 語らひて 立ちにし日より 垂乳根(たらちね)の 母の命(みこと)は 斎瓮(いはひべ)を 前にすゑ置きて 片手には 木綿(ゆふ)取り持ち 片手には 和細布奉(にきたへまつ)り 平(たひ)らけく ま幸(さき)くませと 天地(あめつち)の 神祗(かみ)を乞(こ)ひ祈※1(の)み いかならむ 歳(とし)の月日(つきひ)か つつじ花 香(にほ)へる君が 牛留鳥(をしどり)の なづさひ来(こ)むと 立ちてゐて 待ちけむ人は 大君(おほきみ)の 命恐(みことかしこ)み 押(お)し照(て)る 難波(なには)の国に あらたまの 年経(ふ)るまでに 白栲(しろたへ)の 衣(ころも)も干(ほ)さず 朝夕(あさゆふ)に ありつる君は いかさまに 思(おも)ひいませか うつせみの 惜(を)しきこの世を 露霜(つゆしも)の 置きてゆきけむ 時にあらずして

※1:「祈」は原文では「示」+「壽」

巻三(四四三)
-----------------------------------------------
天雲が彼方につらなる国の勇敢な男といわれる人は、天皇の神の宮殿の外の御門を立ち守り、宮の内では側に仕え、美しい葛のようにいよいよ長く、祖父の伝えた名を受け継いで行くものだと、父母に、妻子らに語りて旅立った日より、母は神酒のかめを前に据えて、片手には木綿の幣を取り持ち、片手には和栲をささげ、我が子が幸せに過ごせるようにと天地の神に祈り、いつの日かつつじの花のごとく若々しいわが子が、長い旅路を帰って来るかと、立っては座っては待っていたのに、そのあなたは天皇のご命令をかしこんで、光の照り渡る難波の国に、あらたまの幾年もの間を白栲の衣も干す間もないほどに、朝夕に勤めに励んできた。そんなあなたがいったいどのように思われたのか、現実の命も惜しいこの世を露霜のように置いて去ってしまわれた。まだ亡くなるべき時ではないのに…
-----------------------------------------------

この歌は摂津国(つのくに)の班田(はんでん)の丈部龍麿(はせつかべのたつまろ)が亡くなったときに、大伴三中(おほとものみなか)が悼んで詠んだ挽歌です。
丈部龍麿については詳しいことはわかりませんが、東国出身の衛士として上京していたようで史生という書記官にまで栄達したようですね。
にもかかわらず、自ら首をくくって亡くなってしまったとのことです。

この歌はそんな丈部龍麿の死を悲しんで大伴三中が詠んだ挽歌ですが、非常に長い内容の長歌となっています。
冒頭では、龍麿が天皇に仕える丈夫(ますらを)として宮殿の外の御門を立ち守り、宮の内では側に仕えて一族の名を高めようと旅立った日のことを想像して詠われています。
そして、そんな龍麿のために家に残してきた母が天地の神に祈りを捧げて愛しいわが子の帰り来る日を待っていたのに、龍麿はまだ亡くなるべき時でもないのに自ら命を絶ってしまったと嘆いています。

歌の中に「つつじ花 香(にほ)へる君」とあることから、丈部龍麿がまだ若い若者であったことが想像できますね。
丈部龍麿の身にどんな理由があったのかはわかりませんが、あるいは父母のもとを離れ、妻子とも別れて東国から遠く離れた摂津国でひとり過ごす日々にその繊細な心が堪えられなかったのでしょうか。

こうして見ると、万葉の時代の人々も、現代人とおなじような寂しさや悩みを抱えて生きていたことがよくわかりますよね。
そんな万葉人の負の心を伝えてくれる貴重な一首でもあるように思います。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻三の他の歌はこちらから。
万葉集巻三


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販