万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


天皇(すめらのみこと)の雷岳(いかづちのおか)に御遊(いでま)しし時に、柿本朝臣人麿(かきのもとのあそみひとまろ)の作れる歌一首

大君(おおきみ)は神にし座(ま)せば天雲(あまくも)の雷の上に廬(いほ)らせるかも

巻三(二三五)
-----------------------------------------------
大君は神でいらっしゃるから、天雲にとどろく雷のさらに上に、仮のやどりをされているよ
-----------------------------------------------

この歌は柿本朝臣人麿が天皇を讃えて詠んだ歌で、万葉集巻三の冒頭におかれた非常に有名な一首です。
この大君とは天武天皇か、もしくは次の代の持統天皇のことだといわれています。

天武天皇が壬申の乱で勝利した後、律令制度が確立され大和朝廷による中央集権化が進みます。
そんななかで、大和朝廷の力を高めるため、それまで神との交信者でしかなかった天皇自身を神とする考えも生まれてきたのです。

この歌ではそんな天皇が飛鳥の雷丘(いかづちのおか)に遊興されたとき、その仮の宿を天皇は神であられるので天雲の雷の上に廬をされていると誉め讃えています。

実際に明日香の雷丘を訪ねられた方なら分かるかと思いますが、雷丘は天に轟くどころか数分もかからずに登れるこんもりとしたボサ山で、なにも知らない者が見たならとても天雲の上に…などと讃える気持ちにはならないことでしょう。

しかし、この歌を心に思い浮かべながら、もう一度何度も声に出して歌いつつ眺めると、一転してまるでほんとうに天空高くそびえる宮殿がそこに出現するかのようなそんな不思議な感覚にとらわれることと思います。

このように、柿本人麿という人物はその魔術的な言葉の力を巧く操り、中央集権化が進む大和朝廷のなかで天皇を讃える宮廷歌人としての力を最大限に発揮したのです。



雷丘。
かつてはこのように荒れ放題で、登ることさえ出来ませんでしたが…



2005年に発掘調査が行われたあと整備され、現在では木の階段も付けられて自由に上に登ることも出来るようになっています。



雷丘の頂上。



この歌の歌碑。
雷丘の前の道を少し北に行った道沿いにあります。



雷丘の歌碑。



添碑。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻三の他の歌はこちらから。
万葉集巻三


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2011 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販