万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)
スポンサード リンク
大津皇子(おほつのみこ)密(ひそか)に伊勢(いせ)の神宮(かむみや)に下(くだ)りて上(のぼ)り来ましし時に、大伯皇女(おほくのひめみこ)の作りませる歌二首
わが背子(せこ)を大和へ遣(や)るとさ夜深(ふ)けて暁(あかとき)露(つゆ)にわが立ち濡れし
わが背子(せこ)を大和へ遣(や)るとさ夜深(ふ)けて暁(あかとき)露(つゆ)にわが立ち濡れし
巻二(一○五)
-----------------------------------------------
わたしの弟を大和に見送って、夜のふける中、やがて明方の露に濡れるまで、わたしはずっと立ちつづけたのです
-----------------------------------------------
この歌は大伯皇女(おほくのひめみこ)が弟の大津皇子(おほつのみこ)を偲んで詠んだ歌のひとつです。
大伯皇女が大津皇子を偲んで詠んだ歌は万葉集に全部で六首ありますが、これもそのうちの一首。
大津皇子と大伯皇女は天武天皇の子ですが、弟の大津皇子は他の天武天皇の皇子たちの中でもとくに文武に優れていて人望もあつく、天武天皇亡き後はこの皇子を天皇にと望む声も多かったそうです。
姉の大伯皇女は天武天皇即位と同時に斎宮(いつきのみや)として伊勢神宮に入り、巫女として伊勢神宮に仕えていました。
二人を生んだ大田皇女は若くしてこの世を去ったため、二人の姉弟の絆はとくに深かったことでしょう。
この二人の姉弟に悲劇がおこったのは、天武天皇の死によってでした。
二人の母である大田皇女の妹であり天武天皇の妻であった沙羅羅(さらら)皇女(後の持統天皇)は、自分の子である草壁皇子を天皇にしたいと願い、大津皇子を亡きものにしようとしたのだといわれています。
そんな不穏な動きを察してか、大津皇子は密に伊勢に下り姉の大伯皇女に会いに行きます。
この当時、伊勢神宮の神は最高の霊験を持った神として敬われ、時の天皇の内親王を巫女として祭っていました。
そんな神聖な伊勢神宮に、天皇以外の男子が勝手に伊勢神宮の最高位の巫女とともに近づくということは皇位をうかがう重罪とされていました。
にもかかわらず危険を犯し大伯皇女に会いにいった大津皇子。
この歌はそんな危険を冒しての伊勢神宮での姉弟の再会後、ふたたび大和へ帰って行く弟を見送る姉の心情がよく表れている一首ですね。
この再会自体が持統天皇の策謀によってなされたものなのか、それとも大和で命の危険を感じた大津皇子が最後の別れと覚悟を決めて姉に会いにいったのかは分かりません。
しかしこの直後、大津皇子はこの行為によって皇位をうかがった謀反人とされ捕まり、処刑されてしまうことになるのです。
(この姉弟の再会を詠んだもう一首の歌については次の回で…)
奈良県桜井市朝倉の脇本遺跡。
大伯皇女が伊勢神宮の斎宮になるために身を清めた場所である泊瀬斎宮(はつせいつきのみや)ではないかと云われています。
大津皇子と大伯皇女の母である大田皇女のお墓(宮内庁指定)は、明日香村のはるか南西の地、越智野にある斉明稜に並んで(斉明稜から少し下ったところ)建っています。
最近の研究では飛鳥駅の南西にある牽牛塚古墳と越塚御門古墳こそが斉明天皇と大田皇女のほんとうの墓だといわれています。
2010年12月に発見された大田皇女のほんとうのお墓といわれる越塚御門古墳石室。
すでに盗掘にあって、他の石も後の時代にどこかへ運び出されたのかこの場所からは発見されなかったそうです。
スポンサード リンク
関連記事
万葉集巻二の他の歌はこちらから。
万葉集巻二
万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
Amazon.co.jp - 通販