万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


七年乙亥(いつがい)。大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)の、尼理願(あまりぐわん)が死去(みまか)れるを悲(かな)しび嘆(ねげ)きて作れる歌一首并て短歌

栲綱(たくつの)の 新羅(しらぎ)の国ゆ 人言(ひとごと)を よしと聞(き)かして 問(と)ひ放(さ)くる 親族兄弟(うからはらから) 無き国に 渡り来(き)まして 大君の 敷きます国に うち日さす 京(みやこ)しみみに 里家(さといへ)は 多(さは)にあれども いかさまに 思ひけめかも つれもなき 佐保(さほ)の山辺(やまへ)に 泣く児(こ)なす 慕(した)ひ来(き)まして 布細(しきたへ)の 宅(いへ)をも造(つく)り あらたまの 年の緒(を)長く 住まひつつ 座(いま)じしものを 生ける者 死ぬといふことに 免(まぬ)かれぬ ものにしあれば 憑(たの)めりし 人のことごと 草枕(くさまくら) 旅なるほどに 佐保川(さほかは)を 朝川(あさかは)渡り 春日野(かすがの)を 背向(そがひ)に見つつ あしひきの 山辺(やまへ)を指(さ)して くれくれと 隠(かく)りましぬれ 言はむすべ せむすべ知らに たもとほり ただ独(ひと)りして 白栲(しろたへ)の 衣手干(ころもでほ)さず 嘆(なげ)きつつ わが泣く涙 有間山(ありまやま) 雲ゐたなびき 雨に降りきや

巻三(四六〇)
-----------------------------------------------
栲綱の新羅の国から、人が住みよいという噂をお聞きになって、言葉を掛ける親族兄弟もいない国に渡り来て、天皇のお治めになる国に都いっぱいに家は多くあるというのに、どういうわけかお思いになって、辺鄙な佐保の山辺のわが家に、泣く児のように慕って来られて、家も造り、あらたまの年も長く住んでおられたのを、生きる者は死ぬということを免れぬものにあれば、頼りにしていた者がみな草を枕の旅に出ている間に、佐保川を朝に渡って、春日野を背に見ながら、あしひきの山辺に向かって心も暗く隠れてしまわれた。言いようもなくなす術もなく私はただ独り白妙の衣の袖を涙で濡らして嘆き泣いているけれど、私の泣く涙は有間山に雲となってたなびき雨となって降ったでしょうか。
-----------------------------------------------

この歌は尼理願(あまりぐわん)が亡くなったときに大伴坂上郎女(おほとものさかのうへのいらつめ)の詠んだ挽歌です。
この歌の反歌 巻三(四六一)の後に付けられた左注によると、理願は新羅からやって来た帰化人だったようですね。
「尼(あまの)」とあることから尼僧だったのでしょう。

帰化して後、尼理願は大納言大将軍大伴安麿(おほとものやすまろ)の家に数十年の間寄住して暮らしていたそうですが、天平七年に突然病となって亡くなったそうです。
(大伴安麿は大伴旅人や坂上郎女の父で、大伴家持の祖父。)

この時、大伴安麿の妻の石川命婦(いしかはのみやうぶは療養のために有馬温泉に出かけており、葬儀などの一切を娘の坂上郎女が執り行ったとあります。
歌の中の「頼りにしていた者がみな草を枕の旅に出ている間に」とはこのことを言っているのでしょう。
巻三(四六一)の後の左注によると、坂上郎女がそんな旅先の石川命婦たちに尼理願の死を伝えるためにこの歌を贈ったとなっています。

歌の冒頭では尼理願が新羅の国から大和へやって来た経緯を詠い大伴家で共に長く過ごした日々を回想していますが、坂上郎女たちにとっては家族も同然の関係だったのかも知れませんね。
「佐保川を朝に渡って」は、大伴家の屋敷のあった佐保の地を流れる佐保川を黄泉の川に譬えたのでしょうか。
「朝に渡る」とは、この当時葬儀は朝に執り行われたことを示しています。

「有間山(ありまやま)」は石川命婦が療養中の地にある山ですが、そんな有間の山に「尼理願の死を悲しんで泣く私の涙が雨となって降ったでしょうか」との表現は、この時の坂上郎女の哀しみをよく表していますよね。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻三の他の歌はこちらから。
万葉集巻三


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販