万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


河(かは)の上(へ)のいつ藻(も)の花の何時(いつ)も何時(いつ)も来(き)ませわが背子時(せことき)じけめやも

巻四(四九一)
-----------------------------------------------
川辺のいつ藻の花のようにいつもいつも来てください私の愛おしい夫。時など空けないで。
-----------------------------------------------

この歌も先の巻四(四九〇)の歌と同じく吹黄刀自(ふきのとじ)が詠んだ二首の恋歌のうちのひとつ。
先の歌と同じく相聞歌という意味では厳密には虚構の歌ですが、巻四(四九〇)の歌が夫の立場に立って詠んだ一首であったのに対して、こちらは吹黄刀自自身の立場で詠んでいるので虚構性は少し薄いと言えるかも知れませんね。
まあ、そもそもこの二首が深い夫婦愛の実現を願っての祈りの歌であるとするなら、虚構性を論じること自体意味がないのかも知れませんが…

「いつ藻」は「斎藻」で美しい藻のこと。
そんな「いつ藻」という言葉の響きから「いつもいつも」を引き出して詠んだ「調べ(リズム)」の美しい一首ですよね。
万葉集の時代の歌には祈りの呪文としての意味合いも強かったので、この歌のような口ずさんだ時の「調べ(リズム)」のよさは非常に重視されていたのだろうと想像できます。

妻が夫に対して「いつもいつも来てください」と詠い掛けるのは現代人の感覚では少し違和感を感じるかも知れませんが、この時代の婚姻は結婚後も妻は自分の生家に住んでいて夫が毎晩妻の家に通う「通い婚」が普通でした。
ですので、現代に比べれば婚姻関係が薄弱で、ある日突然夫が来なくなって婚姻関係が終わるということもよくあったようです。
(逆に妻のほうが夫を拒むという感じで婚姻関係が終わることもあったようですが…)

それゆえに婚姻関係にある夫婦の間でも、この歌のように妻が夫の来訪を待ちわびる切ない恋愛感情が失われずに成立したのでしょう。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻四の他の歌はこちらから。
万葉集巻四


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販