万葉集入門
現存する日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)
スポンサード リンク
桜の花の歌一首并(あは)せて短歌
嬢子(をとめ)らが 插頭(かざし)のために 遊士(みやびを)が 蘰(かづら)のためと 敷(し)き坐(ま)せる 国のはたてに 咲にける 桜の花の にほひもあなに
巻八(一四二九)
-----------------------------------------------
少女たちがかざしにするために、風流な男たちがかずらにするために、大君の統治なされる国の果てまで咲いている桜の花の、美しいことだなあ
-----------------------------------------------
この歌は、桜の花を詠んだ長歌です。
この歌の反歌である巻八(一四三〇)の後の左注によると、若宮年魚麿(わかみやのあゆまろ)が誦じた歌とのこと。
若宮年魚麿は歌の伝誦の詞人であったらしく、よく山部赤人の歌に並んで登場することから赤人となんらかの関わりのあった人物ではないかと推測されます。
おそらくは宴席か、あるいは春の訪れを祝う儀式の場などで若宮年魚麿が誦じたのだと思われますが、年魚麿はあくまで伝誦した歌を誦じただけであって、この歌の作者については不明となっています。
歌の内容は「少女たちがかざしにするために、風流な男たちがかずらにするために、大君の統治なされる国の果てまで咲いている桜の花の、美しいことだなあ」と、天皇の統治する国に桜の咲く春の来た喜びを詠った一首ですね。
桜の花をかんざしにする少女や、かずらとして頭に巻く風流な男子たちの姿まで目に浮かんでくるような、なんとも春を祝うのに相応しい歌のように感じます。
桜の花の にほひもあなに…
(現在では桜と言えば江戸時代に品種改良されたこの写真のソメイヨシノが人気ですが、万葉集の時代の桜はヤマザクラが主だったようです。)
佐保川の桜(ソメイヨシノ)。
万葉人が愛したヤマザクラ。
ヤマザクラは花の色が白く、花と葉が同時に開くのが特徴です。
ヤマザクラ。
スポンサード リンク
関連記事
万葉集巻八の他の歌はこちらから。
万葉集巻八
万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2016 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
Amazon.co.jp - 通販