万葉集入門
万葉集入門
現存する日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(サイト制作者:黒路よしひろ)

万葉集巻八

万葉集入門(トップページへ戻る)


万葉集全巻一覧
万葉集全歌一覧(巻一 〜 巻四)

万葉集全歌一覧(巻五 〜 巻八)
(万葉集の全歌一覧ページです。)

巻一  巻二  巻三  巻四

巻五  巻六  巻七  巻八

巻十六


(他の巻もまた追加していきます)

スポンサード リンク


万葉集巻八

一四一八:石ばしる垂水の上のさ蕨の
(志貴皇子)

一四一九:神奈備の伊波瀬の杜の呼子鳥
(鏡王女)


一四二〇:沫雪かはだれに降ると見るまでに
(駿河采女)

一四二一:春山の咲きのををりに春菜つむ
(尾張連)

一四二二:うちなびく春来るらし山の際の
(尾張連)

一四二三:去年の春掘じて植ゑしわが屋外の
(阿倍広庭)

一四二四:春の野にすみれ摘みにと来しわれそ
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四二五:あしひきの山桜花日並べて
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四二六:わが背子に見せむと思ひし梅の花
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四二七:明日よりは春菜摘まむと標めし野に
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四二八:おし照る 難波を過ぎて うちなびく 草香の山を
(作者不明)

一四二九:嬢子らが 插頭のために 遊士が 蘰のためと
(作者不明)

一四三〇:去年の春逢へりし君に恋ひにてし
(作者不明)

一四三一:百済野の萩の古枝に春待つと
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四三二:わが背子が見らむ佐保道の青柳を
(大伴坂上郎女)

一四三三:うちのぼる佐保の川原の青柳は
(大伴坂上郎女)

一四三四:霜雪(しもゆき)もいまだ過ぎねば思はぬに
(大伴三林)

一四三五:蛙鳴く甘奈備川に影見えて
(厚見王)

一四三六:含めりと言ひし梅が枝今朝降りし
(大伴村上)

一四三七:霞立つ春日の里の梅の花
(大伴村上)

一四三八:霞立つ春日の里の梅の花
(大伴駿河麿〔大伴駿河麻呂〕)

一四三九:時は今は春になりぬとみ雪降る
(中臣武良自)

一四四〇:春雨のしくしく降るに高円の
(河辺東人)

一四四一:うち霧らし雪は降りつつしかすがに
(大伴家持)

一四四二:難波辺に人の行ければ後れ居て
(丹比屋主真人〔丹比真人屋主〕)

一四四三:霞立つ野の上の方に行きしかば
(丹比真人乙麿)

一四四四:山吹の咲きたる野辺のつぼすみれ
(高田女王)

一四四五:風交り雪は降るとも実にならぬ
(大伴坂上郎女)

一四四六:春の野にあさる雉の妻恋に
(大伴家持)

一四四七:尋常に聞くは苦しき呼子鳥
(大伴坂上郎女)

一四四八:わが屋戸に蒔きし瞿麦いつしかも
(大伴家持)

一四四九:茅花抜く浅茅が原のつぼすみれ
(大伴田村大嬢)

一四五〇:情ぐきものにそありける春霞
(大伴坂上郎女)

一四五一:水鳥の鴨の羽の色の春山の
(笠女郎)

一四五二:闇夜ならば宜も来まさじ梅の花
(紀女郎)

一四五三:玉襷 懸けぬ時無く 息の緒に わが思ふ君は
(笠金村)

一四五四:波の上ゆ見ゆる小島の雲隠り
(笠金村)

一四五五:たまきはる命に向ひ恋ひむゆは
(笠金村)

一四五六:この花の一枝のうちに百種の
(藤原広嗣)

一四五七:この花の一枝のうちは百種の
(娘子)

一四五八:屋戸にある桜の花は今もかも
(厚見王)

一四五九:世間も常にしあらねば屋戸にある
(久米女郎)

一四六〇:戯奴〔変してわけと云ふ〕がためわが手もすまに春の野に
(紀女郎)

一四六一:昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花
(紀女郎)

一四六二:わが君に戯奴は恋ふらし賜りたる
(大伴家持)

一四六三:吾妹子が形見の合歓木は花のみに
(大伴家持)

一四六四:春霞たなびく山の隔れれば
(大伴家持)

一四六五:霍公鳥いたくな鳴きそ汝が声を
(藤原夫人)

一四六六:神名火の磐瀬の杜の霍公鳥
(志貴皇子)

一四六七:霍公鳥無かる国にも行きてしか
(弓削皇子)

一四六八:霍公鳥声聞く小野の秋風に
(広瀬王)

一四六九:あしひきの山霍公鳥汝が鳴けば
(沙彌)

一四七〇:もののふの石瀬の杜の霍公鳥
(刀理宣令)

一四七一:恋しけば形見にせむとわが屋戸に
(山部赤人〔山辺赤人〕)

一四七二:霍公鳥来鳴き響もす卯の花の
(石上堅魚)

一四七三:橘の花散る里の霍公鳥
(大伴旅人)

一四七四:今もかも大城の山に霍公鳥
(大伴坂上郎女)

一四七五:何しかもここだく恋ふる霍公鳥
(大伴坂上郎女)

一四七六:独り居てもの思ふ夕に霍公鳥
(小治田広耳)

一四七七:卯の花もいまだ咲かねば霍公鳥
(大伴家持)

一四七八:わが屋戸の花橘の何時しかも
(大伴家持)

一四七九:隠りのみ居ればいぶせみ慰むと
(大伴家持)

一四八〇:わが屋戸に月おし照れり霍公鳥
(大伴書持)

一四八一:わが屋戸の花橘に霍公鳥
(大伴書持)

一四八二:皆人の待ちし卯の花散りぬとも
(大伴清繩)

一四八三:わが背子が屋戸の橘花をよみ
(庵君諸立)

一四八四:霍公鳥いたくな鳴きそ独り居て
(大伴坂上郎女)

一四八五:夏まけて咲きたる唐棣ひさかたの
(大伴家持)

一四八六:わが屋戸の花橘を霍公鳥
(大伴家持)

一四八七:霍公鳥思はずありき木の暗の
(大伴家持)

一四八八:何処には鳴きもしにけむ霍公鳥
(大伴家持)

一四八九:わが屋前の花橘は散り過ぎて
(大伴家持)

一四九〇:霍公鳥待てど来鳴かず菖蒲草
(大伴家持)

一五一一:夕されば小倉の山に鳴く鹿は
(崗本天皇)


一五一二:経もなく緯も定めず少女らが
(大津皇子)


一五一三:今朝の朝明雁が音聞きつ春日山
(穂積皇子)


一五一四:秋萩は咲くべくあるらしわが屋戸の
(穂積皇子)


一五一五:言しげき里に住まずは今朝鳴きし
(但馬皇女)


一五一六:秋山にもみつ木の葉の移りなば
(山部王)


一五一七:味酒三輪の祝の山照らす
(長屋王)


一五一八:天の川相向き立ちてわが恋ひし
(山上憶良)


一五一九:ひさかたの天の川瀬に船浮けて
(山上憶良)

一五二〇:牽牛は 織女と 天地の 別れし時ゆ
(山上憶良)

一五二一:風雲は二つの岸に通へどもわが遠妻の
(山上憶良)


一五二二:礫にも投げ越しつべき天の川
(山上憶良)


一五二三:秋風の吹きにし日よりいつしかと
(山上憶良)

一五二四:天の川いと川波は立たねども
(山上憶良)

一五二五:袖振らば見もかはしつべく近けども
(山上憶良)

一五二六:玉かぎる髣鬢に見えて別れなば
(山上憶良)

一五二七:牽牛の嬬迎へ船漕ぎ出らし
(山上憶良)

一五二八:霞立つ天の川原に君待つと
(山上憶良)

一五二九:天の川ふつの波音騒くなり
(山上憶良)


一五三〇:女郎花秋萩まじる蘆城の野
(作者不明)


一五三一:珠匣蘆城の川を今日見ては
(作者不明)


一五三二:草枕旅行く人も行き触れば
(笠金村)


一五三三:伊香山野辺に咲きたる萩見れば
(笠金村)


一五三四:女郎花秋萩手折れ玉鉾の
(石川老夫)


一五三五:わが背子を何時そ今かと待つなへに
(藤原宇合)


一五三六:暮に逢ひて朝面無み隠野の
(縁達師)

一五三七:秋の野に咲きたる花を指折り
(山上憶良)

一五三八:萩の花尾花葛花瞿麦の花
(山上憶良)

一五三九:秋の田の穂田を雁が音闇けくに
(聖武天皇)

一五四〇:今朝の朝明雁が音寒く聞きしなへ
(聖武天皇)

一五四一:わが岡にさ男鹿来鳴く初萩の
(大伴旅人)


一五四二:わが岡の秋萩の花風をいたみ
(大伴旅人)


一五四三:秋の露は移にありけり水鳥の
(三原王)


一五四四:牽牛の思ひますらむ情より
(湯原王)


一五四五:織女の袖つぐ夜の暁は
(湯原王)


一五四六:妹許とわが行く道の川にあれば
(市原王)


一五四七:さ男鹿の萩に貫き置ける露の白珠
(藤原八束)


一五四八:咲く花もをそろはうきを晩なる
(大伴坂上郎女)


一五四九:射目立てて跡見の丘辺の瞿麦が花
(紀鹿人)


一五五〇:秋萩の散りのまがひに呼び立てて
(湯原王)


一五五一:時待ちてふりし時雨の雨止みぬ
(市原王)


一五五二:夕月夜心もしのに白露の
(湯原王)


一五五三:時雨の雨間無くし降れば三笠山
(大伴稲公)


一五五四:大君の三笠の山の黄葉は
(大伴家持)

一五五五:秋立ちて幾日もあらねばこの寝ぬる
(安貴王)

一五五六:秋田刈る仮廬もいまだ壊たねば
(忌部首黒麿)

一五五七:明日香川行き廻る丘の秋萩は
(丹比真人国人)

一五五八:鶉鳴く古りにし郷の秋萩を
(豊浦寺の沙弥尼)

一五五九:秋萩は盛りすぐるを徒らに
(豊浦寺の沙弥尼)

一五六〇:妹が目を始見の崎の秋萩は
(大伴坂上郎女)

一五六一:吉名張の猪養の山に伏す鹿の
(大伴坂上郎女)

一五六二:誰聞きつ此間ゆ鳴き渡る雁がねの
(巫部麻蘇娘子)

一五六三:聞きつやと妹が問はせる雁が音は
(大伴家持)

一五六四:秋づけば尾花が上に置く露の
(日置長枝娘子)

一五六五:わが屋戸の一群萩を思ふ児に
(大伴家持)

一五六六:ひさかたの雨間もおかず雲隠り
(大伴家持)

一五六七:雲隠り鳴くなる雁の去きて居む
(大伴家持)

一五六八:雨隠り情いぶせみ出で見れば
(大伴家持)

一五六九:雨晴れて清く照りたるこの月夜
(大伴家持)

一五七〇:此処にありて春日や何処雨障
(藤原八束)

一五七一:春日野に時雨ふる見ゆ明日よりは
(藤原八束)

一五七二:わが屋戸の草花が上の白露を
(大伴家持)

一五七三:秋の雨に濡れつつをれば賤しけど
(大伴利上)

一六三六:大口の真神が原に降る雪は
(舎人娘子)

一六三七:はだすすき尾花逆葺き黒木もち
(元正天皇)

一六三八:あおによし奈良の山なる黒木もち
(聖武天皇)

一六三九:淡雪のほどろほどろに降り敷けば
(大伴旅人)

一六五八:わが背子と二人見ませば幾許か
(光明皇后)

(巻八についてもまた追加して行きますね)



万葉集全巻一覧
万葉集全歌一覧(巻一 〜 巻四)

万葉集全歌一覧(巻五 〜 巻八)
(万葉集の全歌一覧ページです。)

巻一  巻二  巻三  巻四

巻五  巻六  巻七  巻八

巻十六


(他の巻もまた追加していきます)

万葉集入門(トップページへ戻る)

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015-2018 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)

スポンサード リンク