万葉集入門
現存する日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)
スポンサード リンク
昼は咲き夜(よる)は恋ひ寝(ぬ)る合歓木(ねぶ)の花君のみ見めや戯奴(わけ)さへに見よ
右は、合歓(ねぶ)の花と茅花とを折り攀(よ)ぢて贈れるなり。
巻八(一四六一)
-----------------------------------------------
昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前も見なさいな。
-----------------------------------------------
この歌も先の巻八(一四六〇)と同じく、紀女郎(きのいらつめ)が大伴宿禰家持(おほとものすくねやかもち)に贈った二首の歌のうちのひとつ。
左注に「右は、合歓(ねぶ)の花と茅花とを折り攀(よ)ぢて贈れるなり。」とあるように、紀郎女が大伴家持に合歓の花と茅花を折りとって贈ったときに添えた歌で、こちらは合歓木(ねむのき)の花を詠ったものとなっています。
歌の内容は「昼は咲いて夜は恋いつつ眠る合歓木の花をあるじだけが見てよいものだろうか。お前も見なさいな。」と、合歓木の花を自分だけが楽しむのはもったいないので家持も見なさいと詠い掛けた一首ですね。
「君」とは万葉の時代、女性が男性に対して使う言葉で、また身分の高い女性に対しても使われることがありました。
ただ、この歌の場合は気心の知れた紀女郎と大伴家持の間で、年上の紀女郎が自身を「君」と呼び、年下の家持を「戯奴」と戯れて呼んだ訳ですね。
「昼は咲き夜は恋ひ寝る」とは合歓木の花のことを詠ったものと思われますが、これは同時に夜には男女が恋に乱れて眠るという意味の譬えでもあるのでしょうか。
まさに「合歓(男女の伴寝の意味)」というこの植物の漢字の由来にもぴったりの表現のようにも思います。
ただ、実際には夜に閉じて合わさるのは合歓木の葉で、花は逆に昼間は閉じていて夕方ごろに開いて夜の間咲きつづけるという特性があり、この歌の内容とはちょっと矛盾してしまいます。
これは紀女郎が合歓木の花の性質を勘違いしていたからだとも言われますが、実際のところはどうだったのでしょう。
あるいは、この上の句までは「夜には葉を閉じて眠る合歓木」と合歓木そのもののことを詠って、そこに「そんな合歓木の花…」と続けたと解釈するのが正解なのかも知れませんね。
まあ、どちらにしても戯れた表現の中にも紀女郎の家持への思いやりの心が感じられるほんとに素敵な一首ではありますよね。
紅色の毛のような合歓木(ねむのき)の花。
合歓木の花は夏に咲き、昼間は閉じていて夕方ごろに花を開いて夜の間咲きつづけ、朝になると花を落としてしまう一日花です。
逆に葉は夜になるとぴったりと閉じ合わさって眠っているように見えることから「ネムノキ」の名前が付けられたと言われます。
また、「合歓木」の「合歓」は、左右の葉っぱが合わさって閉じることから男女の伴寝の意味とも。
夕方ごろの閉じ始めた合歓木の葉。
合歓木の葉は夜になるとぴったりと閉じ合わさり、朝になるとまた開きます。
スポンサード リンク
関連記事
万葉集巻八の他の歌はこちらから。
万葉集巻八
万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。
万葉集入門(トップページ)へ戻る
当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2016 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)
スポンサード リンク
欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中
Amazon.co.jp - 通販