万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


内大臣藤原卿の采女安見児(うねめやすみこ)を娶(ま)きし時に作れる歌一首

われはもや安見児得(やすみこえ)たり皆人の得難(えかて)にすといふ安見児得たり

巻二(九五)
-----------------------------------------------
わたしは安見児を手に入れることができたよ。宮廷の人々が皆望んでも決して手に入れることの叶わなかった安見児をわがものとしたよ。
-----------------------------------------------

この歌は内大臣藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が采女安見児を妻にしたときに詠んだ一首です。
藤原鎌足ははじめ中臣鎌子(なかとみのかまこ)といって、中大兄皇子とともに蘇我入鹿を討ち取り大化の改新(乙巳の変)を行った功労者です。
その功績などが認められ天智天皇(中大兄皇子)から采女安見児(うねめやすみこ)を妻とすることが許されました。

采女安見児はだれもが羨む女性ということですが、その安見児を天智天皇より与えられた喜びが非常によく表れてる歌ですね。
(安見児のことは詳しくは分かっていませんが、采女は天皇に奉仕する女官のことなので巻二(九三)などの歌の鏡王女とは違うようです。)
ただ、この歌については誰もが望んで得られなかったすばらしい女性を妻に出来たという単純な喜びの恋歌ではどうもなさそうな気がします。

つまり自分が、皆が羨むほどの女性を妻にすることを天皇から許されるほどに宮廷内で力を持っているのだということを、この歌を詠むことによって人々に知らしめる目的があったのではないでしょうか。
この藤原鎌足を祖として、子の藤原不比等など藤原一族は新興貴族として政治の主導権を握り、大和朝廷と日本の歴史を大きく動かしていくことになるのです。

とまあ、そのような思惑は別として、この歌、「安見児得たり」を二度繰り返すことで、鎌足の喜びの大きさを表現すると同時に歌の「調べ(リズム)」をも整えている技法はなかなか見事なものがありますね。
また、四句目「得難(えかて)にすといふ」をあえて字あまりにして際立たせたのはこの部分に読み手の意識を集中させたかったからでしょうか。
このあたり、さすがに政治家として細やかな策謀に長けていた鎌足らしさを感じさせてくれるような気がします。


大和多武峰談山神社(やまととうのみねたんだんじんじゃ)にある藤原鎌足像。
この鎌足像が破裂し、談山神社の裏にある御破裂山が雷鳴するとき、天下に災いが起こるといわれています。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻二の他の歌はこちらから。
万葉集巻二


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2010 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販