万葉集入門
万葉集入門
現存する日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


死(しに)も生(いき)もおやじ心と結びてし友や違(たが)はむわれも寄りなむ 四

巻十六(三七九七)
-----------------------------------------------
死ぬも生きるも共にと誓った友人同士が違うことなどありましょうか。私も翁の教えに従いましょう
-----------------------------------------------

この歌も、巻十六(三七九四)の歌などと同じく、竹取の翁が詠んだ万葉集巻十六(三七九一)の長歌と二首の歌に、九人の仙女たちが和えて詠んだ歌の一つ。
「死ぬも生きるも共にと誓った友人同士が違うことなどありましょうか。私も翁の教えに従いましょう」と、この仙女もまた先の三人と同じく竹取の翁の教えに従うことを詠っています。
「おやじ」は「おなじ」のことで、古くは「おなじ」のことをこのように言ったようですね。

ここでは老人を敬うことと同時に、友人の大切さも伝える意図があっての歌なのかも知れませんね。
前の歌とおなじく「われも寄りなむ」と続けて、歌物語としての統一を図り調子を整えています。


奈良県広陵町にある竹取公園
竹取の翁はこの近くに棲んでいたとも云われています。



竹取公園のトイレ。
竹取公園にはこんな竹の形をしたユニークなトイレもあります。
(まあ、公園のトイレなのでそれほど使いやすいトイレではありませんが^^;)


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻十六の他の歌はこちらから。
万葉集巻十六


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2018 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販