万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


太上天皇(おほきすめらみこと)の難波の宮に幸(いでま)しし時の歌

大伴(おほとも)の高師(たかし)の浜の松が根を枕(まくら)き寝(ぬ)れど家し偲(しの)はゆ

右の一首は置始東人(おきそめのあづまひと)

巻一(六六)
-----------------------------------------------
大伴の高師の浜の松の根を枕にして寝ていても、家のことが思われるなあ。
-----------------------------------------------

この歌は持統天皇(ぢとうてんわう)の難波の宮行幸に従駕した置始東人(おきそめのあづまひと)が詠んだ一首。
先の志貴皇子の巻一(六四)の歌や、長皇子の巻一(六五)の文武天皇(もんむてんわう)の難波行幸時よりも以前の歌ですが、同じ難波行幸時の歌として過去のこの置始東人の歌も並べて一緒に万葉集に併記したものと思われます。

「大伴(おほとも)の高師(たかし)の浜」は、現在の大阪府泉北郡高石町一帯にあった浜。
「大伴」とあるのはこの地域が大伴氏の領地だったからでしょう。
そんな「高師の浜の松の根を枕にして寝ていても、思い出されるのは家に残してきた妻のことだ」と、この歌もまた旅先での夜の心の不安や動揺を家に残してきた妻を想うことで鎮めようとした旅の鎮魂歌なのでしょう。
今の時代の人間には何がこんなにも万葉の時代の旅人たちを不安にさせたのか理解に苦しむかも知れませんが、街の光ひとつない時代の人々には陽の光の失われゆく夕方や夜の闇は神々や悪しき魔物の支配する世界として心の底から恐怖を感じさせる世界だったのです。


大阪府堺市西区の浜寺公園にあるこの歌の歌碑。



この歌碑はもともとは高石市の成徳記念病院前にあったものが後に堺市南区の泉北藤井病院前に移され、さらに現在の場所に移設されたのだそうです。



添碑。



大阪府堺市西区にある浜寺公園。



浜寺公園には現在も五千本以上の黒松が存在し、万葉時代の高師浜の浜松を偲ばせてくれます。



浜寺公園にある大久保利通の惜松碑の歌碑。
高師浜の浜松は明治初期に堺市県令の税所篤によって開墾のための伐採が始められていました。
そんな時この地を訪れた明治政府の有力者、大久保利通がそれを見て惜しみ、「音にきく高師の浜のはま松も世のあだ波はのがれざりけり」と歌に詠んだことがきっかけで伐採は中止され現在に残ることなりました。

大久保利通がどれほどの想いをもってこの歌を詠んだのかは定かではありませんが、現在に残る浜寺公園の松原を眺めていると「この松原が残ってほんとうによかった」との思いがして、歴史的風土を護ることの大切さをあらためて感じさせられます。
万葉集とは直接関係ありませんが、そんな歴史的風土を護ることの大切さを伝えたく思い、この逸話についてもここに紹介しておきます。



高師浜の海は埋め立てが進んで臨海工業地帯となっていますが、工業地帯と浜寺公園の間に海の水を引き込んだ水路があり、ここにもまだわずかに高師浜の面影を偲ぶことは出来るように思います。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻一の他の歌はこちらから。
万葉集巻一


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2015 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販