万葉集入門
万葉集入門
日本最古の和歌集「万葉集」の解説サイトです。
分かりやすい口語訳の解説に歌枕や歌碑などの写真なども添えて、初心者の方はもちろん多くの万葉集愛好家の方に楽しんでいただきたく思います。
(解説:黒路よしひろ)

スポンサード リンク


泣沢(なきさは)の神社(もり)に神酒(みわ)すゑ祷祈(いの)れどもわご大君は高日知らしぬ

※1:「祷」は原文では「示」+「壽」
巻二(二〇二)
-----------------------------------------------
泣沢神社の女神に神酒を捧げて大君が蘇りますようにと祈っているのに、大君はついに天をお治めになってしまわれた。
-----------------------------------------------

この歌も巻二(一九九)の長歌につけられた高市皇子(たけちのみこ)を偲ぶ反歌のうちのひとつ。
作者は檜隈女王(ひのくまのおほきみ)で、巻二(一九九)の長歌を奏上するときに柿本朝臣人麿が檜隈女王のこの歌も反歌として一緒に奏上したものと思われます。
柿本人麿の作ではないことから万葉集以前の記述ではときにこの歌は反歌として記述されないこともあったようですが、万葉集の中では先に紹介した巻二(二〇〇)巻二(二〇一)の短歌とともに、巻二(一九九)の長歌の反歌として収録されています。

檜隈女王については詳細は分かっていませんが檜前女王と同じ人物かもしくは姉妹とも。
この歌の内容から高市皇子とは深い親交のあったことが想像されます。

泣沢の女神は、泣沢女(なきさわめ)のことで、イザナギがイザナミの死を悲しむ涙から生まれたとされ、その出生の故事に伝説が付着して生命復活の神とされています。
そんな生命復活の神とされる泣沢の女神に祈ったけれど、高市皇子は蘇ることはなく天上の宮をお治めされることになった…との嘆きの一首ですね。
神への祈りが届かないことを悲しみながらも、それでもあきらめきれない皇子の蘇りへの願いがなお祈りとなって歌に託されているようなそんな気もします。


香具山のすそ野、北西にある畝尾都多本神社。
ここが泣沢の神社とされています。
近鉄大阪線耳成駅から南へ1キロほどの場所に位置しています。



畝尾都多本神社にあるこの歌の歌碑。
歌の内容にも合う感じのどことなく物悲しい雰囲気の歌碑ですね。


スポンサード リンク


関連記事
万葉集巻二の他の歌はこちらから。
万葉集巻二


万葉集書籍紹介(参考書籍)
万葉集(1)〜〜(4)&別冊万葉集辞典 中西進 (講談社文庫) 定価620円〜〜1020円(税込み)
県立万葉文化舘名誉館長でもある中西進さんによる万葉集全四冊&別冊万葉集辞典です。
万葉集のほうは原文、読み下し訳、現代語訳、解説文が付けられていて、非常に参考になりこの4冊で一応、万葉集としては充分な内容になっています。
他の万葉集などでは読み下し訳のみで現代語訳がなかったりと、初心者の方には難しすぎる場合が多いですが、この万葉集ではそのようなこともありません。

万葉集入門(トップページ)へ戻る

当サイトはリンクフリーです、どうぞご自由に。
Copyright(c) 2014 Yoshihiro Kuromichi (plabotnoitanji@yahoo.co.jp)


スポンサード リンク


欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

Amazon.co.jp - 通販